この日記の読み方
・あぁ〜こんな失敗するんやなぁ〜
・あらっおんなじ失敗してる♪
・へぇ〜こんな工夫するんだ!(◎_◎;)
・あら!?そう言えば最近失敗してないねぇ(^-^)
…
そうです。この日記は成長の足跡です。
しっかり足跡を残すことで、成長のステップが記されます。
失敗したけど、立ち直れよ…っと応援する気持ちで長い目で見てください。
まぁ家では叱られることもあるでしょうけどね(^-^)アハハ
学校の授業などで冬になるとなわとびをしましたよね!?
少しずつ昼間の気温も下がり過ごしやすくなってきた11月某日、
みんなの体力作りにらいおんハートでもなわとびを始めました。
まずは、みんなのお手並み拝見。
松ちゃん、ナオくん、ヒロの3人は、
久しぶりだなと言いつつも、すぐに跳べています。
特に松ちゃんは、フォームもキレイ!!
まっすぐな姿勢のまま跳び続けています。
今日は現場実習最後の日。
私が配達から帰ってくると、
マサちゃんはいつもの様にテンポ良くパネルを洗っていました。
しばらくすると
「パネル洗い終わりました。次は何をしましょう?」
と言ってきたので、「何でもいいよ」と返事をすると、
彼は作業を探しにビニールハウスへ向かいました。
良い動きしていますね。
実習生のマサちゃんと過ごした3週間があっという間に過ぎました。
マサちゃんの成長は、ブログでご紹介した通りですが、
同時に4人の成長もあらためて感じられた貴重な実習期間でした。
ここで働く子はみんなそうですが、
暑い夏も寒い冬もよくがんばってくれます。
彼らが通い始めた頃を思い返すと、
能力は当然のことながら、
体力面も精神面も強くたくましくなったと思います。
突然ですが、問題です。
マサちゃんは1日何枚パネルを洗っているのでしょうか?
この写真をご覧ください。
約50枚干されていますが、これが今日1日で洗った枚数です。
ちなみに多い日は100枚以上洗います。
今回の研修で出来る様になったのですから、大したものでしょう(^ ^)
いよいよ3週目、最後の週に突入です。
今週のテーマは先輩との連携です。
メインの作業であるパネル洗いが終わったら、
先輩のやっている作業にドンドン挑戦してもらいます。
まぁそうは言っても、遊びのチーム戦で連携がとれているので何の心配もしていません。
突然ですが、私たちは実習生がどういう性格なのか、
また家庭や学校でどういう様子なのか知りません。
もちろん実習先がどの様に決まるか等も知りません。
ここでの状況から実習生を知っていきます。
それを踏まえてお読みください。
今日で2週目が終了しました。
最初の3日は先輩と一緒に動いて作業を覚えました。
緊張しているのでしょう、動きがぎこちないのは当然です。
作業を覚えた4日目からは一人で挑戦し、
2週目も終わりになると慣れやアドバイスもあって
動きが良くなっています。
と、いつもの実習と同じ様な流れです。
作業に慣れてくると気になるのは次のポイントです。
◆あっちこっちと作業場を動き回っているか
◆分からない事は先輩や周りの人に聞いているか
ここでの1日の農作業は、
一人が1つの作業から多い人で5つの作業をこなします。
もちろん単独だったり複数で協力したり臨機応変です。
マサちゃんは、これまでパネル洗いをメインに、
定植や肥料やりの作業単体を練習してきました。
次は作業から作業に移る時の流れを経験し、
1日の動きを身につけてもらう狙いです。
どこにどんな作業があるのか知らないと動けません。
また問題があった時、困った時どうするのか
これは日常でも茶飯事のことです。
現時点での彼の状況を把握し、どうすれば自由に動けるかを考えます。
現場実習も2週目に突入です。
前回の日記に、マサちゃんの作業姿勢を少しアドバイスしたところ、
早速お家の方でお話をされて、重心を低くするよう意識付けされたそうです。
残念ながら作業所での時間は限りがあるので、
お家での協力を頂けると効果が上がり助かります。
この写真を見てください。
左側が第2週目の姿で、右側は前回の日記の写真です。
腰の位置が低くなっているのが分かります。
パネル運びでも台車を上手く運転しています。
ちょっとフラつけば直ぐブロック塀にぶつかる狭い道を
今週はスイスイと行ったり来たり…
おかげでパネル洗いの時間が短縮され、
タネ落としの手伝いの時間が生まれました。