この日記の読み方
・あぁ〜こんな失敗するんやなぁ〜
・あらっおんなじ失敗してる♪
・へぇ〜こんな工夫するんだ!(◎_◎;)
・あら!?そう言えば最近失敗してないねぇ(^-^)
…
そうです。この日記は成長の足跡です。
しっかり足跡を残すことで、成長のステップが記されます。
失敗したけど、立ち直れよ…っと応援する気持ちで長い目で見てください。
まぁ家では叱られることもあるでしょうけどね(^-^)アハハ
みなさん、突然ですがハシビロコウってご存知ですか?
テレビなどで目にしたことがあるかもしれません
灰色の羽で大きなくちばしを持ち、体長は約1.2メートル
羽を広げると2メートルにもなる大型の鳥です。
実はわたくし、子供の頃から鳥が大好き。
仕事の行き帰りには、キジやヒバリ、カラスやスズメまで目で追い、
キョロキョロしています。
とりわけハシビロコウは大好きで、
初めて見た時から不思議な生態とその独特なフォルムに興味津々です。
今回はこのハシビロコウがきっかけのお話です。
とても嬉しい事があったので、皆さんにお伝えします。
梅雨がサッサと終わり猛暑・酷暑が続く毎日、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ご存知かと思いますが、
ここではビニールハウスの中で葉物野菜を一年中栽培しています。
この暑さを少しでも涼しくするため、
ハウスの中は遮光ネットでできるだけ日陰を作って、
さらに風が通るようにビニールを一部開放しています。
それでも40℃を超えるのですから暑いですね(^-^;;
もちろん熱中症対策として
帽子着用、水分補給はもちろん、保冷剤の活用を推奨しています。
また暑いハウス内の作業から脱出して、他の作業をするなど工夫しています。
今回はある日の男の子たちの休憩風景を覗いてみようと思います。
ここでは作業の間に休憩時間を設けています。
以前は、みんな同じ時間に休憩していましたが、
コロナ禍という状況を考慮して、
男の子たちとその他のスタッフが時間を分けてとっています。
男の子たちは9時半ごろになると三々五々、
自分の仕事の区切りのいいところで集まってきます。
さぁ今日の休憩一番のりは誰かな?
まずやってきたのは大ちゃんです。
用意されているポットのお茶を、みんなのコップに注いでくれています。
これは誰に指示された訳でもないのに自発的にしてくれていることです。
いつもありがとうね。
ハウスには新しいお野菜が登場しています。
らいおんさんのおすすめの『葉だいこん』
それと、スタッフ達おすすめの『アスパラ菜』です。
『葉だいこん』は、すでに販売中。
『アスパラ菜』は、春を待ちながら、すくすく育っています。
このニューフェイス達の種まきが少しやっかい。
小松菜やリーフレタスは種まき用のプレートを使えば
一度に蒔くことができるのですが
ニューフェイス達はサイズが合わず
一粒づつ、手で蒔かないといけません。
このコーナーは私、ななちゃん、そしてお菊さんが
見て、感じて、思ったことを掲載しています。
彼ら(利用者)がここで頑張っている様子、成長した様子、
それにここでの状況、雰囲気などをお家の方に知って頂くためです。
最初は私の愚痴のはけ口の予定だったのですが…笑
さらに別の女性スタッフが加わることになりました。
ななちゃん、お菊さんと同じ古株の一人なんですが、
今回の日記の執筆中に私への注文が多いので、
タイトルに“二言三言”と独断で付けました笑
彼女も長く一緒にやっているので、
私たちの知らない彼らの魅力を引き出してくれると思います。
では「おナミの二言三言」スタートです(^ ^)
この度、らいおんハートで地震を想定した避難訓練を行いました。
事前にお菊ちゃんとななちゃんと話し合い、
先ずは難易度の低い条件で試してみることに。
男の子たちには数日のうちのどこかのタイミングで
避難訓練をすることだけは伝えました。
そしていよいよ当日…
10時頃にみんなが揃って休憩時間をとるタイミングで、
ななちゃんが避難訓練の第一声を上げることになっています。
それぞれがスマホのカメラを密かに起動し準備万端!
しかしここで予想外のことが…
今年に入って寒さが一層厳しくなり、
ハウスの外に出来たつららも、なかなか溶けなくなってきました。
ハウスの中は適温だけど、
外で水を使う作業もあり、けっこう寒いんです。
体も芯から冷え切ってしまいます。
以前、お昼ご飯に
〇・ムーのお惣菜のバリエーションの豊かさをささやきましたが
こういう寒い時には、温かいものを,おなかに流し込みたい!
ということで、らいおんさんが動きました。
お惣菜とともに、カップ麺!
これはいい!!!
冷え切った体に、温かいスープがしみわたります。
最初は100円のカップ麺だけでしたが
今では、75円、100円、150円、200円のプレミアムラーメン?まで選べます。
それぞれの金額の箱から選んで、
自己申告でお弁当代と共に請求することにしています。
もちろん、自分達で作ります(^ ^)v