この日記の読み方
・あぁ〜こんな失敗するんやなぁ〜
・あらっおんなじ失敗してる♪
・へぇ〜こんな工夫するんだ!(◎_◎;)
・あら!?そう言えば最近失敗してないねぇ(^-^)
…
そうです。この日記は成長の足跡です。
しっかり足跡を残すことで、成長のステップが記されます。
失敗したけど、立ち直れよ…っと応援する気持ちで長い目で見てください。
まぁ家では叱られることもあるでしょうけどね(^-^)アハハ
以前から思っていたこと…
この子たちは、何かあったら119番出来るのだろうか?
気になったので、消防署に通報練習が出来ないか相談に行ってきました。
数日して消防署員さんから前向きな返事を頂いたので、
みんなにちょっと聞いてみました。
「さて女性スタッフさんが一人でここに倒れていました。
とても苦しそうです。動けません。
それを見つけたあなたはどうしますか?」
さっきまで騒いでいたのに、急にシーン。
おいおい、そっかぁ…(¬_¬)
お母さん方にも、
「自分にもし何かあったらこの子たちはどうするでしょうか?」
と質問しました。
上手く喋れないし伝えられないでしょうから通報は出来ないと思います。
だから家族内でお父さん、お母さん…と優先順位をつけて
連絡するように決めています。
なるほど…(-_-)
おそらくこのような取り決めをされているご家庭が多いと思います。
これでいいの…!?
先日、夏のボーナスを支給しました。
一昨年の秋からスタートした内職。
その内職の収益をボーナスに充てています。
上半期(4月〜9月)の収益で冬のボーナス、
下半期(10月〜3月)の収益で夏のボーナスです。
利用者への配分はその期間の月毎の利用状況によって変わります。
もちろん内職で得た収益を分配するのですから、
当然内職をする利用者が対象です。
挑戦シリーズ「子猫の穴」ボーリング編も今回で第4弾です。
前回から投球ホームの練習に取り掛かりました。
地面に足運びを示す目印を置き、手の振りと合わせての練習。
あれから何度か練習しているのですが、なかなか思うようにいかない…
さて今回も投球ホームの練習ですが、ちょっと大きめのビニールボールを
使ってみました。
ビニールボールが入った網を、右手の中指と薬指で挟んで持てるように結びました。
中指と人差し指で持つことで、自然にその2本の指を意識してもらうためです。
さてさて…
来年のGWには、ボーリングで100以上を出すぞ!
っと、始めた挑戦シリーズ「子猫の穴」。
今回で第3弾になります。
ビニールボールでキャッチボールがなんとか出来るようになった彼ら…
次は投球フォームの練習です。
地面に右足、左足…と足の位置に目印を置き、
コレを踏みながら足運びを体で覚えてもらいます。
歩数は少ない方が良いだろうと、4歩バージョンを採用しました。
挑戦シリーズ「子猫の穴」の第2弾です。
100均で買ったビニールボールをみんなに渡し、上にポーンと投げて手で取る課題。
ちなみに初日は誰もまともに上に投げられず、当然キャッチも出来ないレベルでした。
課題への取組み方は人それぞれ…、聞いた話では、
家に着いた途端、ボールを取り出し練習した者もいれば、
毎日、家でコツコツ練習する者もいる。
おそらく全然やってないだろうなぁ…って者もいる笑
仕事終わりに一人がボールを取り出し、
「俺はここまで出来るようになったぞ!」
っと言わんばかりにアピールすれば、
俺には関係ないや…っと携帯をいじる者。。。
さてさて…
今年に入って、ビニールハウスの片隅のちょっとしたスペースに、
水耕栽培の実験場を設けました。
以前から欲しかった実験場。
ここで新商品を発掘してやろうと、一人コソコソやっています。