この日記の読み方
・あぁ〜こんな失敗するんやなぁ〜
・あらっおんなじ失敗してる♪
・へぇ〜こんな工夫するんだ!(◎_◎;)
・あら!?そう言えば最近失敗してないねぇ(^-^)
…
そうです。この日記は成長の足跡です。
しっかり足跡を残すことで、成長のステップが記されます。
失敗したけど、立ち直れよ…っと応援する気持ちで長い目で見てください。
まぁ家では叱られることもあるでしょうけどね(^-^)アハハ
らいおんハートに仲間が増えました。
少し前から体験に来てくれていたモモちゃんです。
モモちゃんはお話上手で、初めて来たときから誰とでもよくしゃべります。
作業のことやお料理のこと、苦手な食べ物等…
時にはスタッフのジョークに「なんでやねん!!」と突っ込むことも 笑
おかげで、ハウスの中が以前に増してにぎやかになりました。
モモちゃんは午前中、教え上手な先輩の松ちゃんやナオくんに先生になってもらい、
パネル洗いや種落としを中心にがんばっています。
パネルを乗せて重くなった台車の操作はなかなか難しいです。
細い通路で壁にぶつからないよう声をかけつつ見守っていると、
モモちゃんは「大丈夫」 と言って、スタッフの心配を他所にガンガン進みます。
途中、スタッフが何度か軌道修正し洗い場に到着。
先輩たちは簡単そうに動かしているけど、実は難しいのよね…
ときおり吹く風に涼しさが感じられるようになり、すっかり秋めいてきました。
ハウスの中では、夏場に植えた野菜たちがすくすく成長しています。
先日、らいおんハートに体験の方がいらっしゃいました。
らいおんハートは、いつでも見学・体験できますよ。
気になる方は、ぜひご連絡くださいね。
では、今回体験してもらった作業をご紹介します。
まずは座ってできる作業「シール貼り」「テープ貼り」からスタートです。
収穫した野菜を入れる袋に1枚ずつシールを貼ったり、
スタッフが計量して袋詰めした野菜をテープで封します。
どちらも貼る位置が決まっているので、ズレないように丁寧に貼るのがポイントです。
らいおんハートの始業時間は、8:00です。
でもヒロくんは、いつも8:00を過ぎて出勤していました。
いいんです☆
その人、その人のペースに合わせて働ける、それが「らいおんハート」なのですから(^o^)
ところがある日、ヒロくんが8時前に出勤しました。
「おはよう。ヒロくん早いやん!!」
スタッフもびっくりです。
ヒロくんは作業台に着くなりニコニコと根切りを始めました。
ヒロくんは手先が器用で、コマツナの根切りが得意。
色の悪い葉がないか確認しながらどんどん仕上げてくれます。
聞くとこの日は、お家の方に最寄りの駅まで送ってもらったそうです。
それで早く来れたのか~とスタッフ納得。
先日、スタッフでコマツナの定植作業をしていると、
な、な、なんと!?
防除作業をするナオくん発見。
「すごーい、ナオくん!!」
初めてとは思えない立派な姿。
どの葉にも液がかかるように、8の字を描きながら丁寧に腕を動かしています。
麦わら帽子も被って、まるでプロだね☆
もう一度言います。
(写真のナオくん)初めてやってるんです!
いつも防除作業の時は大ちゃんがホースで噴霧し、
ナオくんはホースが引っ掛かからないようにサポート役をしています。
でも、この日はらいおんさんが、「ナオくんにもチャレンジしてもらおう」と思ったようです。
どんな作業も丁寧に行うナオくんを見て、きっと彼にもできると思ったのですね。
みなさん、突然ですがハシビロコウってご存知ですか?
テレビなどで目にしたことがあるかもしれません
灰色の羽で大きなくちばしを持ち、体長は約1.2メートル
羽を広げると2メートルにもなる大型の鳥です。
実はわたくし、子供の頃から鳥が大好き。
仕事の行き帰りには、キジやヒバリ、カラスやスズメまで目で追い、
キョロキョロしています。
とりわけハシビロコウは大好きで、
初めて見た時から不思議な生態とその独特なフォルムに興味津々です。
今回はこのハシビロコウがきっかけのお話です。
とても嬉しい事があったので、皆さんにお伝えします。
梅雨がサッサと終わり猛暑・酷暑が続く毎日、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ご存知かと思いますが、
ここではビニールハウスの中で葉物野菜を一年中栽培しています。
この暑さを少しでも涼しくするため、
ハウスの中は遮光ネットでできるだけ日陰を作って、
さらに風が通るようにビニールを一部開放しています。
それでも40℃を超えるのですから暑いですね(^-^;;
もちろん熱中症対策として
帽子着用、水分補給はもちろん、保冷剤の活用を推奨しています。
また暑いハウス内の作業から脱出して、他の作業をするなど工夫しています。